見積もり相談無料/
お気軽にご連絡ください。

03-3252-2525

9:00〜18:00 土日祝除く

資料ダウンロード
お見積り・ご相談はこちら
動画お役立ちコラム

Video Column

動画お役立ちコラム

オンライン配信は自社完結できる?業者に依頼? オンライン配信のやり方・注意点を解説

その他

オンライン配信のやり方

新型コロナウィルスの感染防止対策の影響であらゆるものの「オンライン化」が当たり前になりましたね。
イベントもそのうちの一つで、リアルでイベントやセミナーを開催できない影響で、オンライン配信を始めた企業は多いでしょう。

オンライン配信は、どこにいても参加ができる、気軽に参加しやすいといったメリットがあります。

ただ、いざオンライン配信を始めようと思っても
「何を準備したらいいかわからない」
「やり方がわからない」
「そもそも自社だけでできるのだろうか?」

といった悩みを抱く担当者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

弊社では、動画マーケティング事業の他に展示会・イベント運営支援(サイトリンク)をしておりますが、昨年より様々なイベントのオンライン化にともないオンライン配信の運営についてご相談をいただく機会がとても多くなりました。

本記事では、弊社でご支援させていただいたオンライン配信の実績を踏まえて、オンライン配信のやり方と、注意点についてご紹介したいと思います。

NEWNESS STUDIO

オンライン配信とは?

もはやおなじみの用語かと思いますが、オンライン配信とは「インターネットを利用したライブでの動画配信」です。
PCやスマートフォンなどを使って、YouTubeやZoomといった配信プラットフォームを経由してリアルタイムで動画・音楽を配信します。

・音楽LIVE
・イベント
・セミナー・研修
・授業
・社員総会、株主総会
・展示会 等

これまではリアルで開催されることが当たり前だった上記のようなコンテンツも、オンライン上で開催されることが一般的になりました。

オンライン配信は自社完結できる?

「オンライン配信は自社だけでできるものか?」
結論からお話しますと、自社完結は可能です。基本的にはカメラとPCさえあれば配信自体は可能ですが、配信の内容によっては自社完結ですとクオリティ面でのトラブルや視聴者目線で見劣りが生じることがあります。

プロに依頼した方が良いオンライン配信とは?

プロに依頼するメリットは、画質と音の綺麗さと、様々なトラブル懸念を事前想定したうえで安定した配信が行えること、より見やすく高品質なコンテンツを視聴者に届けられる点です。

「できれば自社のみでオンライン配信を行いたい」とご担当者様の多くは考えると思いますが、配信の内容が以下のケースにあてはまる場合は、プロに相談することをおすすめします。

プロに依頼すべきケース:複数拠点の登壇者をつなぐオンライン配信

別々の会場にいる登壇者を遠隔でつないで配信する場合はプロへの依頼を検討しましょう。

・画面の切り替えがうまくいかない
・会場によって明るさや画質の粗さの問題
・音の聞こえやすさに差が生じて、見づらい配信になる

といったトラブルがよく起こります。
特に画面の切り替えがスムーズにいかないと視聴者に不快感を与えて、視聴をやめてしてしまうケースもあります。

プロに依頼すべきケース:会場を手配して行うオンライン配信

ある程度広さのある会場を借りて行うオンライン配信の場合もプロへの依頼を検討しましょう。
カメラを設置する位置や、音をきれいに拾うためのマイクの設定などは自社だけでやろうとすると想像以上にうまくいかないケースが多いです。

プロに依頼すべきケース:映像や音のクオリティを重視するオンライン配信

企業やブランドのイメージ向上や、演出に重きをおくような質にこだわるオンライン配信の場合はプロへの依頼を検討しましょう。

滞りの無いスムーズな配信という点だけでなく、タイトルで映像演出を入れたり、配信の合間のテロップのクオリティ等も凝ったものになるでしょう。

配信内容を録画してアーカイブとして活用する場合も、動画としての質が重要視されるためプロに依頼することをおすすめします。

オンライン配信に必要な機材は?

オンライン配信に必要な機材をご紹介します。
ただ、これらの機材はオンライン配信をするにあたって絶対に必要というわけではありません。
配信の内容によっては必要のない機材もありますが、プロに依頼した場合にはほとんどの場合用意する機材となります。

オンライン配信に必要な機材:カメラ

カメラといってもPCに付けるウェブカメラからテレビ局が使うようなカメラまで色々ありますよね。
「ウェブカメラだと画質が心配…」「でも、そこまで立派なカメラを使う程ではない…」という方が多いかと思います。
その場合はビデオカメラをオススメいたします。
ビデオカメラは設定も簡単で画質も綺麗に撮影することができ、ズーム・明るさなどの調整もできます。

オンライン配信に必要な機材:マイク

カメラやPCの内蔵マイクを使用しても、もちろん問題はありません。
しかし、話し手との距離が離れてしまうため、視聴者には声が聞こえづらかったり周りの雑音が入り集中できなくなってしまう恐れがあります。
スタンドマイクは1000円以下の物もあるので、音環境を重視したい方は用意した方が安心だと思います。

オンライン配信に必要な機材:配信用PC

カメラで映しているデータをPCに移し配信をします。PCはMac/Windowsどちらでも大丈夫です。

オンライン配信に必要な機材:キャプチャーデバイス

カメラのデータをHDMIケーブルを通してPCに入れます。
しかし、HDMIだけではPCに入力することができないので要注意!カメラからPCに映像データを送るには「キャプチャーデバイス」という物が必要になります。

オンライン配信に必要な機材:照明

オンライン配信する際に、照明は必須ではありませんが、あったほうが良いです。

照明は比較的低予算から用意することが可能です。
照明があることで登壇者の表情もはっきり映すことができますし、視聴者からの見え方がぐっと良くなります。

また、空間の雰囲気を演出するうえで照明は非常に重要です。演出したい雰囲気にあわせた照明を用意すると場の印象をガラッと変えることができます。

オンライン配信に必要な機材:ミキサー

あまり聞いたことがない機材かもしれませんが、ミキサーとは、音をミックスさせてひとつにまとめて出力する音響機器のことです。

ラジオやテレビの収録の際に、スタッフがブースで機材のレバーを上げ下げしている画はイメージできるのではないでしょうか。この機材がミキサーです。複数の音の音量や音質を調整して、視聴者にとって聞きとりやすくする役目があります。
オンライン配信を視聴したことがある方なら、登壇者によって音量差があったり、効果音やBGMがやたらと大きいと感じた経験があるかたもいらっしゃるのではないでしょうか。
こういったことが起こらないようにするために、必要な機材がミキサーです。

オンライン配信に必要な機材:スイッチャー

スイッチャーとは用途に合わせて、複数台のカメラの映像やPCから出力する映像をボタンで切り替えることができる機械です。

スイッチャーを使うことで、スムーズで質の高い映像表現をリアルタイムでできるようになります。



プロに依頼せずに自社完結でオンライン配信をする場合は、「カメラ」「マイク」「PC」があれば最低限のことはできます。
カメラとマイクはPCに内蔵されているもので十分なケースもありますし、リハーサルをしてみてどのような機材が必要か判断するといいでしょう。

NEWNESS STUDIO

オンライン配信に適した環境

オンライン配信に適した環境:音と明るさ

音がきれいに聞こえないという事態は視聴者にとって非常にストレスになります。
複数の登壇者がいる場合、音声のボリュームのバランスはよいか?効果音を使う場合は、効果音と登壇者の声のバランスが良いか、事前に入念に確認するようにしましょう。

明るさも配信の見栄え、クオリティを左右するのに重要な要素です。自然光が入り込む場所から配信をする場合には天候や時間帯によって見え方が異なります。リハーサルの際は様々な状況を想定して行いましょう。

オンライン配信に適した環境:インターネット環境

当たり前のことですが、オンライン配信にとってインターネット環境はライフラインです。

webセミナーや、web会議などオンライン配信に参加した時に「画質が悪い…」「止まることが多くて見にくい…」と感じたことはありませんか?それらの多くはインターネット回線に原因があります。映像が乱れたり、止まったりするのは視聴者にとってとてもストレスになりますよね。

回線スピードは簡単に調べることができますので、ぜひ現在お使いの環境のネット回線を調べてみて下さい。

しかし、大人数が参加するようなイベントでは更に速い回線が必要になりますので要注意です。事前にリハーサルをして滞りなくオンライン配信ができるか確認しましょう。

オンライン配信ツール比較

機材も配信環境も準備し、いよいよ配信だ!となった次に迷ってしまうのが配信方法ですよね。

オンライン配信に参加された経験のある方は、YouTubeやzoomが真っ先に頭に浮かぶのではないでしょうか。
しかし、どれを利用したら良いか判断するのは難しいですよね。
今回は、多くの人が利用している「YouTube」「zoom」と、有料の配信サービス「vimeo」を解説していきます。

YouTubeを利用したオンライン配信の特徴

You Tubeのオンライン配信は視聴者に人数や時間に制限が無いのが特徴です。
また、オンライン配信後にアーカイブを残すことができ、リアルタイムで参加できなかった視聴者や事例として見返すことができます。
配信方法も、カメラで撮っている物をそのまま配信する「YouTube Live」や、外部のソフトやアプリを介して配信する「エンコーダー配信」と状況に合わせた配信が可能です。

zoomを利用したオンライン配信の特徴

zoomの特徴は何といってもオンライン上で複数人の会議ができることです。
セミナーを開く際には登壇者はトークできる設定にして、視聴者はゲストとして視聴のみに設定することもできます。
遠方の方とお話しするコンテンツがある場合や、視聴者から一時的に口頭でやりとりをしたい場合に適したツールです。
また、有料プランのzoomウェビナーでは、配信後にアンケートを設けることもできますので
視聴者の意見を集めたい場合はzoomがオススメです。

vimeo(有料配信サービス)を利用したオンライン配信の特徴

vimeoはYouTubeと同じようにSNSに動画を埋め込むことができます。
また、視聴画面をカスタムすることが可能で、アイコンは表示したいけど名前は隠したい、オンライン配信の雰囲気に合わせて文字の色を変更することができます。
視聴範囲の設定も細かくできるので、埋め込み先は見えてもvimeo上では隠すということも可能です。
イベントに合わせてしっかり設定をするならばvimeoがオススメです。

オンライン配信の準備で気をつけるべき点

オンライン配信の方法もわかり、いざ本番!…に入る前にもう一度確認をしましょう。
リアルタイムで配信されるため、緊急トラブルはつきものです。
少しでもトラブルを回避するために厳重に事前チェックをすることをオススメいたします。

オンライン配信の準備で気をつけるべき点:配信環境を整える

先ほどもお話しましたが、ネット回線や、明るさや音の環境に問題がないかもう一度確認しましょう。
短時間では大丈夫でも長時間行う際に初めて起きる問題もゼロではないので用心が必要です。
また、音量は実際に視聴者が利用するツールで確認することをオススメいたします。

オンライン配信の準備で気をつけるべき点:入念なリハーサルを行う

配信環境のチェックだけではなく、台本等の流れも一通り確認することがオンライン配信には大切です。
リハーサルを行うことで「カメラワークが上手くいかない」「各コンテンツの間はどうしよう」等様々な課題が出てきます。
前述にもあった通り、オンライン配信にはトラブルがつきものです。
緊急事態が起きた時にすぐ対処するためにもリハーサルはとても大事なのです!

オンライン配信で起こりやすいトラブル

オンライン配信で起こりやすいトラブル:映像・音声の途切れ(乱れ)

このトラブルは、小さなものから大きな放送事故まで幅広く、1番起きやすいのではないでしょうか。
そんな時には「しばらくお待ち下さい」など緊急用のパネルをすぐに出せるように準備しておくと安心です。
ネット回線やケーブルが主な原因と思われるので、落ち着いて配線を確認しましょう。

オンライン配信で起こりやすいトラブル:開始することができない

「そんなことがあるのか」と思われた方いるかもしれません。…実際にあるのです。
理由はネットのエラーであったり、そもそも開始時刻に準備が間に合わなかったというものがあります。
そのために開始時刻の10分前には配信を開始して、開始前画像などで待機することで安全に配信を開始させることができます。
開始時刻に準備が間に合わなかった場合は、いち早く参加者にお知らせをしなければなりません。

こういった事態を防ぐためにも、やはりリハーサルが重要になってきます。

最後に

オンライン配信は今や一般的なものになりました。オンライン配信でイベントを開催することは、遠方の人の参加ハードルも下がりますし、アーカイブ記録などメリットがたくさんあるため今後も増えていくと考えられます。

結論、オンライン配信は配信内容によっては自社完結できますが、安定さや見栄えなどを重視する場合はプロに任せることをオススメいたします。

弊社でもオンライン配信の運営サポートをしております。自社完結できるかの判断が難しい場合も、お気軽に相談いただけますと嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

NEWNESS STUDIO

この記事を書いた人

あおき ことな

動画制作の編集とライブ配信の運営を担当しております。質の高いオンライン配信をご希望の方は是非ご相談ください!!